Privia PX-S7000とPX-S6000の違いを徹底比較!

Privia PX-S7000とPX-S6000の違いを徹底比較! CASIO

カシオの電子ピアノPriviaシリーズから、最新モデルのPX-S7000とPX-S6000が登場し、その魅力に注目が集まっている。しかし、両モデルにはどのような違いがあるのか、自分に合うのはどちらなのか、迷っている人も多いだろう。この記事では、「px-s7000 px-s6000 違い」を知りたいあなたのために、それぞれの特徴を徹底的に比較する。特に、一体型スタンドの有無とデザイン、そして音響システムと音色のバリエーションという2つの大きなポイントに焦点を当てて解説する。Priviaシリーズの購入を検討しているなら、ぜひこの記事を参考に、あなたのライフスタイルに最適な一台を見つけてほしい。

この記事のポイント
  • 本体のデザインと付属するスタンド・ペダルの形態の違い
  • 音響システム、特に設置位置に応じた音響設定機能の有無
  • 内蔵音色数と音色のリアルタイム調整機能、マイク入力端子の有無
  • 本体の質量と内蔵フラッシュメモリーへのオーディオ録音機能の有無

カシオPrivia PX-S7000とPX-S6000の違いを徹底比較

インデックス
  • 鍵盤のタッチ感と素材の違い
  • 音源とスピーカーの性能差
  • デザインと設置スタイルの特徴
  • 本体カラーと素材感の選択肢
  • 内蔵音色数と音色調整機能
  • 本体質量と持ち運びやすさ

鍵盤のタッチ感と素材の違い

カシオPrivia PX-S7000とPX-S6000は、どちらも新開発の「スマートハイブリッドハンマーアクション鍵盤」を搭載している点が特筆すべき共通点だ。この鍵盤は、グランドピアノの演奏感を電子ピアノで再現することを目指して設計されている。具体的には、グランドピアノがハンマーの自重を利用して音を出すのと同様に、鍵盤を優しく弾けばタッチ感が柔らかく、強く弾けば弾き応えが大きくなるようになっている。

また、この鍵盤にはカウンターウェイトが装着されており、ハンマーアクションのバランスを精密に取る工夫が凝らされている。これにより、軽いタッチで演奏しても滑らかで安定した弾き心地を保つことができる。表現豊かな演奏を可能にする鍵盤システムと言えるだろう。

白鍵にはグランドピアノにも用いられるスプルース材と樹脂のハイブリッド素材が採用され、象牙のような自然な感触のシボ加工が施されている。これにより、見た目だけでなく、実際に触れた際の指への吸い付き感や滑りにくさが向上している。一方、黒鍵は黒檀を思わせる艶を抑えたマットな仕上がりで、こちらも高級感と実用性を兼ね備えている。

このように、両機種の鍵盤は非常に高品質で、本格的なピアノ演奏を求めるユーザーの期待に応えるものだが、電子ピアノの宿命として、一部の利用者からはグランドピアノとまったく同じタッチではないと感じる声も聞かれる。これは電子ピアノ全般に言えることであり、表現の幅については許容範囲内と考えるか、それともより本格的なタッチを求めるかで評価が分かれる点と言えるだろう。それでも、この価格帯で木材と樹脂を組み合わせたハイブリッド鍵盤を体験できるのは大きな魅力だ。

音源とスピーカーの性能差

Privia PX-S7000とPX-S6000は、音源部に共通してカシオ独自の「マルチ・ディメンショナル・モーフィングAiR音源」を採用している。これは、グランドピアノ特有の豊かな響きと繊細な表現力を追求した技術だ。アコースティックシミュレーター機能も搭載されており、グランドピアノの弦共鳴やダンパーノイズ、鍵盤のメカニカルノイズまで細かく再現することで、よりリアルなピアノの響きを表現できる。

この2機種の最も大きな違いの一つは、スピーカーシステムにある。PX-S7000は、「スペイシャルサウンドシステム」を搭載している点が特長だ。これは、独立駆動する4つのフルレンジスピーカー(8W×2+8W×2の出力)がそれぞれ音の要素を個別に調整し、空間で合成することで、2スピーカーでは得られない自然な音の広がりと立体感を生み出す。これにより、まるでグランドピアノが目の前で鳴っているかのような臨場感を体験できる。

さらに、PX-S7000には「ピアノポジション機能」が備わっている。これは、ピアノの設置場所(スタンダード、壁際、部屋の中心、テーブル上)に応じて最適な音響設定を選択できる画期的な機能だ。例えば、壁際に設置した場合(「Wall」モード)でも、スピーカーから出る音が壁に反射して不自然になるのを防ぎ、クリアで広がりのあるサウンドを楽しむことができる。従来の電子ピアノは壁際に置かれることが多かったため、この機能は演奏の自由度を大きく高めるものだ。

一方、PX-S6000もPX-S7000と同様に4つのスピーカーを搭載し(8W×2+8W×2の出力)、優れた音響システムを備えているが、「スペイシャルサウンドシステム」や「ピアノポジション機能」に関する詳細な言及はPX-S7000の特長として強調されている。そのため、設置環境に応じた音響最適化を重視するなら、PX-S7000の優位性が際立つと言えるだろう。

デザインと設置スタイルの特徴

カシオPrivia PX-S7000は、その「360度どこから見ても美しいモダンなデザイン」が最大の特徴と言える。従来の電子ピアノは、スタンドとペダルが一体型であることから、通常は壁際に設置されることが多かった。しかし、PX-S7000は、背面を含めあらゆる角度から見ても洗練されたデザインが施されており、部屋の中央や、アイランドキッチンのような場所に置いてもインテリアに調和するように設計されている。透明なアクリルの譜面立てや、本体色に合わせたペダルユニット、スタンド、スピーカーファブリックに至るまで、細部にわたるこだわりが感じられる。

この美しいデザインは、ただ見た目だけのものではない。前述の通り、「ピアノポジション機能」と連携し、設置場所の制約を受けずに最適な音響で演奏を楽しめるという実用的なメリットも兼ね備えている。これにより、リビングや寝室など、様々なライフスタイルに合わせた自由な設置が可能となり、「ピアノのあるライフスタイル」を再定義するモデルと言える。

一方で、PX-S6000はスタンドやペダルが別売りとなっている。この特性により、「気軽に持ち運んで演奏できる柔軟な設置スタイル」を実現している点が大きな魅力だ。本体のみで11.5kgと比較的軽量であるため、ライブ会場やイベント、友人宅など、様々な場所に持ち運んで演奏する用途にも適している。光沢のあるブラックとウォールナット調の美しい木目を組み合わせた混合デザインは、スタイリッシュでありながらも落ち着いた印象を与え、幅広いインテリアに調和する。

どちらのモデルもスリムでコンパクトな設計は共通しており、マンションなどスペースが限られている環境でも設置しやすい点はPriviaシリーズ全体のメリットだ。しかし、一体型でデザイン性を追求するPX-S7000と、ポータブル性を重視しスタンドやペダルの選択肢をユーザーに委ねるPX-S6000とで、その設置スタイルにおける思想が明確に異なっている。

本体カラーと素材感の選択肢

Privia PX-S7000は、ユーザーのインテリアや好みに合わせて選べる豊富なカラーバリエーションが用意されている点が大きな魅力だ。具体的には、定番のブラックとホワイトに加え、洗練された深みのあるイエローである「ハーモニアスマスタード」の3色展開となっている。特にハーモニアスマスタードは、一般的なピアノにはないユニークなカラーであり、設置する空間のアクセントとして、インテリアに彩りを添える役割も担う。

本体の質感にもこだわりが見られる。ハーモニアスマスタードモデルの側面には、グランドピアノのようなポリッシュ仕上げが施されており、高級感を際立たせている。さらに、スタンド、ペダルユニット、そして背面のスピーカーファブリックに至るまで、全て本体色と合わせたカラーリングが施されており、360度どこから見ても統一感のある美しいデザインを実現している。専用のフェルト製ピアノカバーも同梱され、デザインと実用性を両立させている点もユーザーにとって嬉しい配慮だろう。

一方、PX-S6000の本体カラーはブラックのみとなる。しかし、単なるブラックではなく、光沢のあるブラックとウォールナット調の美しい木目を組み合わせた混合デザインが特徴だ。ファブリック素材のスピーカーネットも相まって、こちらも高いインテリア性を備え、モダンな空間によく調和するだろう。

鍵盤の素材感は、前述の通り、両機種で共通の高品質なものが採用されている。白鍵にはグランドピアノにも使われるスプルース材と樹脂のハイブリッド素材が使用され、象牙のような自然な感触のシボ加工が施されている。黒鍵は黒檀を思わせる艶を落とした仕上がりで、指先に吸い付くような感触と高級感を両立させている。このように、両モデルは本体カラーの選択肢とデザインの方向性で違いがあるものの、鍵盤の素材感においては同等の高品質な体験を提供している。

内蔵音色数と音色調整機能

Privia PX-S7000は、多彩な音楽ジャンルに対応できるよう、400種類の高品質な音色を内蔵している。これには、アコースティックピアノやエレクトリックピアノ、オルガン、シンセサイザーなど、幅広い鍵盤楽器の音色が含まれる。特に、数々の名曲で実際に使われたピアノやエレクトリックピアノのサウンドを忠実に再現している点は、演奏者にとって大きな魅力となるだろう。楽器の特性やエフェクト効果、音の質感に至るまで、細部にこだわり抜いて作り上げられた珠玉の音色群は、演奏に深みと表現力を加える。

一方、PX-S6000は、PX-S7000には及ばないものの、350種類の音色を内蔵しており、こちらも十分なバリエーションを誇る。PX-S6000の特長として、音色の微調整を可能にする「音色モディファイ機能」が挙げられる。多彩なエフェクトと組み合わせることで、自分好みの音色にリアルタイムでコントロールできる点が強みだ。鍵盤袖に配置されたノブや物理操作子を使って直感的に調整できるため、演奏しながらでもスムーズに音作りを楽しめる。PX-S7000の音色モディファイ機能は、専用アプリ「CASIO MUSIC SPACE」から操作可能だが、PX-S6000は本体での直感的な操作がより前面に出ている。

両機種に共通して、ワイヤレスMIDI & AUDIOアダプター(WU-BT10)が同梱されている。これを活用することで、スマートフォンやタブレットに専用アプリ「CASIO MUSIC SPACE」をインストールし、より視覚的に、そして詳細に様々なパラメータを調整することが可能になる。例えば、スプリット機能やレイヤー機能を使って複数の音色を組み合わせたり、アコースティックシミュレーターの各要素(ストリングレゾナンス、ダンパーレゾナンスなど)を調整したりすることで、さらに多彩なサウンド表現が楽しめる。アプリ連携は、演奏だけでなく、練習や音楽制作の幅も広げる強力なツールと言えるだろう。

本体質量と持ち運びやすさ

電子ピアノを選ぶ上で、設置場所や移動の頻度は重要な検討要素となる。カシオPrivia PX-S7000とPX-S6000の本体質量は、この点で明確な違いがある。

まず、Privia PX-S7000の本体のみの質量は14.8kgだ。専用スタンドに設置し、譜面立てや3本ペダルユニットを含めると、総質量は29.1kgとなる。このモデルはスタンド・ペダル一体型デザインが特徴であり、一度設置すれば基本的に移動させることを想定していない、据え置き型の電子ピアノとして設計されている。そのため、持ち運びを頻繁に行う用途には、やや不便を感じる可能性がある。

一方、PX-S6000の本体のみの質量は11.5kgと、PX-S7000よりも軽量に設計されている。専用スタンドやペダルは別売りであるため、本体のみを気軽に持ち運んで演奏できる点がこのモデルの大きな特長だ。例えば、バンド練習やライブイベント、友人宅でのセッションなど、様々なシーンで電子ピアノを移動させたいと考えるユーザーにとっては、PX-S6000のポータビリティは非常に魅力的だろう。

PX-S6000の質量は、ポータブルタイプの電子ピアノとしては「持ち運びができないことはない」範囲にあると評価する声もある。しかし、もちろんアコースティックピアノや一般的なキーボードと比較すれば、その重さを感じることはある。それでも、本格的な鍵盤タッチや高音質を維持しながら、ある程度の可搬性を実現している点は、PX-S6000の大きな強みと言える。

このように、PX-S7000は「設置後のインテリアとの調和」や「最適な音響空間の構築」を重視する据え置きモデルであり、PX-S6000は「演奏場所の自由度」や「持ち運びやすさ」を重視するポータブルモデルとして、それぞれのコンセプトに合わせた質量と設置スタイルが設計されている。

PX-S7000とPX-S6000はどんな人におすすめ?

インデックス
  • Bluetoothやアプリ連携機能
  • 購入前のデメリットと注意点
  • Priviaシリーズ共通の魅力とは
  • 他モデルとの比較検討のすすめ
  • あなたに最適な選び方のポイント
  • 実機で確認する重要性
  • Privia PX-S7000とPX-S6000の主な違いと特長

Bluetoothやアプリ連携機能

現代の電子ピアノには、演奏以外の楽しみ方を広げるための様々なデジタル機能が搭載されている。カシオPrivia PX-S7000とPX-S6000は、どちらのモデルもBluetoothや専用アプリとの連携機能が充実しており、演奏体験をより豊かにしてくれる。

両機種には、Bluetooth MIDI & AUDIOアダプター(WU-BT10)が同梱されている。このアダプターを使用することで、スマートフォンやタブレットなどの外部デバイスとワイヤレスで接続することが可能だ。Bluetoothオーディオ機能を使えば、お気に入りの楽曲を電子ピアノのスピーカーから再生し、それに合わせて演奏するといった楽しみ方もできる。まるでバンドの一員になったかのような感覚で、演奏の幅を広げられるだろう。

そして、カシオが提供する専用アプリ「CASIO MUSIC SPACE」は、これらの電子ピアノの可能性を大きく広げるツールだ。このアプリを通じて、楽器本体のリモートコントロールができるほか、音色の調整(PX-S7000の音色モディファイもアプリから可能)、内蔵曲の譜面表示、練習支援機能、さらには自分の演奏を録音・再生する機能なども利用できる。例えば、録音機能を使えば、自分の演奏を客観的に聞き返し、上達のポイントを見つけるのに役立つ。また、アプリを通じて様々な音色パラメータを視覚的に調整できるため、本体の操作だけでは難しいような細かな音作りも直感的に行える。

両機種ともにMIDI録音/再生に対応しており、5曲まで(2トラック)の演奏を記録できる。オーディオ録音/再生に関しては、PX-S7000はUSBメモリーと内蔵フラッシュメモリーに対応しているが、PX-S6000はUSBメモリーのみとなる。この点は、内蔵ストレージに録音データを保存したい場合にPX-S7000が有利と言える。

このように、Bluetoothやアプリ連携機能は、ただピアノを弾くだけでなく、デジタル技術を駆使してより創造的でパーソナルな音楽体験を提供する。特に、「CASIO MUSIC SPACEアプリを活用することで、演奏の練習から音作りの探求まで、多角的に音楽を楽しめる」だろう。

購入前のデメリットと注意点

Privia PX-S7000とPX-S6000は魅力的な電子ピアノだが、購入前に考慮すべきデメリットや注意点も存在する。これらを理解しておくことで、後悔のない選択ができるだろう。

まず、電子ピアノ全般に言えることだが、グランドピアノの「鍵盤のタッチ感」や「音質」については、個人の好みや期待値によって評価が分かれる。いくら高性能な電子ピアノであっても、物理的な機構が異なるため、グランドピアノと全く同じ弾き心地や響きを期待すると、ギャップを感じることがあるかもしれない。特に、音質に関しては「安っぽい」「耳障りなノイズがある」といった意見も一部には存在する。これは個人の聴覚や慣れによる部分が大きいため、購入前に必ず実機を試弾し、自分の耳で音を確認することが非常に重要となる。

次に、モデルごとの特性による注意点だ。PX-S7000はスタンド・ペダル一体型のスタイリッシュなデザインが魅力だが、その分、本体質量が14.8kgとPX-S6000よりも重く、気軽に持ち運ぶ用途には向かない。もし頻繁に移動させることを考えているなら、この重さがデメリットとなる可能性がある。

一方、PX-S6000は本体のみの質量が11.5kgと軽量で、持ち運びのしやすさが魅力だが、スタンドと3本ペダルは別売りとなる。そのため、購入時には本体価格に加えて、これらのアクセサリーの費用を考慮する必要がある。特に、PX-S6000専用スタンドとPX-S5000専用スタンドは形状が異なり、互換性がない点にも注意が必要だ。3本ペダルを希望する場合も別売りになるため、予算計画に含めておこう。

また、多機能であることの裏返しとして、「使い切れない」と感じるユーザーもいるようだ。豊富な音色やエフェクト、アプリ連携機能などは魅力的だが、それらをすべて活用するには、ある程度の慣れや探求心が必要となるだろう。シンプルな機能で十分と考える場合は、下位モデルも検討の選択肢に入るかもしれない。これらの点を踏まえて、自分の演奏スタイルや用途に合ったモデルを選ぶことが肝要だ。

Priviaシリーズ共通の魅力とは

カシオのPriviaシリーズは、2019年冬に「世界最小」を謳うポータブルタイプの電子ピアノとしてデビューして以来、多くのユーザーから支持を集めている。その人気の背景には、Priviaシリーズが持ついくつかの共通の魅力がある。

まず挙げられるのは、「スリムでコンパクトなデザイン」だ。従来の電子ピアノに比べて奥行きが非常に小さく、場所を取らないため、マンションやアパートなどスペースが限られた環境でも設置しやすい点が大きなメリットだ。スタイリッシュなデザインは、置く場所を選ばず、まるでインテリアの一部のように部屋に調和する。このコンパクトさにも関わらず、鍵盤は88鍵フルサイズであり、本格的な演奏が可能だ。

次に、「生のピアノに近い鍵盤の重さ」だ。Priviaシリーズは、グランドピアノのタッチを再現するために、鍵盤の重さや反応にこだわりを持って設計されている。これにより、初心者から経験者まで、幅広いレベルの演奏者が自然な感覚で演奏を楽しむことができる。また、ヘッドホンを使用すれば、周囲を気にすることなく夜間でも練習が可能であり、マンション住まいの方には特に重宝する機能だろう。

そして、特筆すべきは「優れたコストパフォーマンス」だ。Priviaシリーズは、比較的手頃な価格帯でありながら、高音質で本格的な鍵盤タッチ、さらにはBluetoothやアプリ連携といった先進的な機能を豊富に搭載している。この「値段以上のクオリティ」が、多くのユーザーから高い評価を得ている理由の一つと言える。

加えて、Priviaシリーズはモデルチェンジを重ね、PX-S1100、PX-S3100、そしてPX-S6000、PX-S7000とラインナップを増やしてきた。これにより、ユーザーは自身のニーズや予算に合わせて最適なモデルを選びやすくなっている。これらの共通の魅力が、Priviaシリーズを「手軽に本格的なピアノを楽しみたい」「省スペースでピアノを置きたい」「コスパの良い電子ピアノを探している」といったユーザーにとって理想的な選択肢にしていると言えるだろう。

他モデルとの比較検討のすすめ

カシオPrivia PX-S7000とPX-S6000を検討する際には、Priviaシリーズ内の他のモデルや、他社の電子ピアノも視野に入れて比較検討することをおすすめする。同じPriviaシリーズには、PX-S1100、PX-S3100、PX-S5000といったモデルが存在する。

PX-S7000、PX-S6000、PX-S5000の3機種は、共通して「スマートハイブリッドハンマーアクション鍵盤」という高品質なハイブリッド鍵盤(木製×樹脂)を搭載している。そのため、鍵盤のタッチ感においては、これらのモデル間で大きな差はないと考えて良いだろう。

主な違いは、スピーカーの搭載数と、スタンド・ペダルのセット内容にある。 PX-S7000は、スタンドと3本ペダルがセットになっており、4つのスピーカーを搭載している。 PX-S6000は、スタンドとペダルが別売りだが、PX-S7000と同様に4つのスピーカーを搭載している。 PX-S5000は、スタンドとペダルが別売りで、スピーカーは2つ搭載となる。

したがって、据え置き型でデザイン性を重視し、すべての機能が一体となったモデルを求めるならPX-S7000が適している。一方、持ち運びを重視し、スタンドやペダルを自由に組み合わせたい、かつ高音質を求めるならPX-S6000が良い選択肢となるだろう。PX-S5000は、PX-S6000よりスピーカーが少ない分、価格を抑えつつ、同じ鍵盤タッチを体験したい場合に検討できる。

さらに、カシオにはPriviaシリーズだけでなく、より上質な音響を追求したCELVIANOシリーズ(GP-310, GP-510など)や、別系統のAP-550といったモデルも存在する。これらのモデルは、Priviaとは異なるコンセプトや鍵盤システムを持つ場合があるため、自身の演奏レベルや予算、求める音質のリアリティに応じて、幅広い選択肢から検討することが重要だ。

電子ピアノのスペックは数字だけでは判断しにくい部分も多い。そのため、最終的な判断を下す前に、カシオの電子楽器製品ページhttps://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/)で最新の情報を確認したり、可能であれば実際に店頭で試弾し、音色やタッチ、デザインなどを直接比較することをおすすめする。

あなたに最適な選び方のポイント

Privia PX-S7000とPX-S6000、どちらを選ぶべきかは、あなたの演奏スタイル、設置環境、そして予算によって最適な答えが異なる。以下に、主要な判断ポイントをまとめる。

まず、「デザインと設置の自由度」を重視するなら、PX-S7000が有力な候補となる。このモデルはスタンド・ペダル一体型の360度美しいデザインが特徴で、部屋の中心に置いてもインテリアとして映える。特に、壁際だけでなく部屋のあらゆる場所に設置しても最適な音響を調整できる「ピアノポジション機能」は、デザインと実用性を兼ね備えたPX-S7000ならではの強みだ。また、ブラック、ホワイト、ハーモニアスマスタードといったカラーバリエーションから選びたい場合も、PX-S7000が選択肢となる。

次に、**「持ち運びのしやすさや設置の柔軟性」**を優先するなら、PX-S6000が良いだろう。スタンドやペダルが別売りであるため、本体のみで持ち運ぶことができ、ライブやバンド練習など、様々な場所での演奏を想定している場合に非常に便利だ。本体質量もPX-S7000より軽量な11.5kgであり、ポータビリティに優れている。また、光沢ブラックとウォルナット調のデザインも、スタイリッシュさを求めるユーザーに好まれるだろう。

「音色数や音色調整機能」については、PX-S7000が400音色とPX-S6000の350音色よりも多く、名曲を想起させる特別なピアノ音色も搭載している。PX-S6000は本体のノブで直感的に音色モディファイができる点が魅力だが、どちらのモデルも専用アプリ「CASIO MUSIC SPACE」と連携することで、より詳細な音色調整や多彩な機能が利用可能だ。

最後に、「予算」も重要な要素だ。PX-S7000は多機能でスタンド・ペダル込みのため、価格は高めに設定されている。一方、PX-S6000は本体のみであれば価格を抑えることができるが、別途スタンドや3本ペダルを購入する費用が発生する。これらのポイントを総合的に考慮し、「あなたのライフスタイルと音楽活動に最もフィットする機能とデザイン」を備えたモデルを選ぶのが賢明だ。

実機で確認する重要性

電子ピアノの購入は、決して安い買い物ではない。カタログやウェブサイトの情報だけでは伝わりにくい、「鍵盤のタッチ感」や「スピーカーから出る音の質感」といった部分は、実際に触れてみないと判断が難しい。 Privia PX-S7000とPX-S6000を選ぶ際にも、実機で確認することは何よりも重要と言えるだろう。

なぜなら、電子ピアノの鍵盤の重さや反応、そして内蔵スピーカーから出力される音質は、非常に個人的な感覚に左右されるからだ。一部のユーザーからは「音も悪いしタッチも悪い」といった否定的な意見がある一方で、「音色もデザインも満足」「高スペック」「グランドピアノに近い」といった高評価も多く寄せられている。このような評価の分かれ目は、個人の好みや期待値、そしてこれまでの演奏経験に大きく依存していると言える。

実際に電子ピアノを試弾することで、以下の点を具体的に確認できる。

  • 鍵盤のタッチ感: 鍵盤を押した時の重さ、離した時の戻り具合、そして弱く弾いた時と強く弾いた時の音の変化(ダイナミクス)が、自分の演奏スタイルに合っているか。
  • 音質: グランドピアノ音色はもちろん、エレクトリックピアノやオルガンなど、様々な音色を実際に聞いてみて、そのクリアさ、奥行き、そして音の余韻が自分の好みに合うか。特に、高音域でのノイズや、低音域の表現力も確認したいポイントだ。
  • スピーカーの特性: 音の広がりや立体感が、カタログ通りに感じられるか。特にPX-S7000の「ピアノポジション機能」の効果は、実際に異なる設置環境を想定して試してみる価値がある。
  • 操作性: 鍵盤のタッチ感だけでなく、ボタンやノブの配置、タッチパネルの反応など、日常的な操作がスムーズに行えるか。

幸いなことに、ピアノクラウド福井ではカシオPriviaシリーズのラインナップが充実しており、店頭で実機を試すことが可能だ。また、ピアノ専門店ottoでもPX-S1100、PX-S5000、PX-S7000の弾き比べができる。これらの店舗に足を運び、時間をかけてじっくりと両モデルを弾き比べ、ご自身の感覚で**「最高の演奏体験を提供してくれるかどうか」**を確認することが、後悔のない電子ピアノ選びの鍵となるだろう。


Privia PX-S7000とPX-S6000の主な違いと特長PX-S7000はスタンド・ペダル一体型の据え置きタイプに対し、PX-S6000はスタンド・ペダル別売りのポータブルタイプであるPX-S7000はインテリアに調和する360度美しいモダンデザインで、PX-S6000は光沢ブラックとウォルナット調の混合デザインであるPX-S7000はハーモニアスマスタード、ブラック、ホワイトの3色展開だが、PX-S6000はブラックのみであるPX-S7000は4つのスピーカーを搭載し、PX-S6000は2つのスピーカーを搭載するPX-S7000は独自の「スペイシャルサウンドシステム」を搭載し、設置位置に応じた音響設定が可能だが、PX-S6000にはないPX-S7000は400音色を内蔵し、PX-S6000は350音色を内蔵するPX-S7000は9種類のグランドピアノ音色に対し、PX-S6000は3種類のグランドピアノ音色を持つPX-S7000には「BEST-HIT PIANOS」や「CLASSIC E.PIANOS」といった名曲を想起させる専用音色メニューがあるが、PX-S6000には搭載されないPX-S7000の本体質量は約14.8kg、PX-S6000は約11.5kgで、PX-S6000の方が約3.3kg軽量であるPX-S7000には固定3本ペダルユニットとフェルト製ピアノカバーが付属するが、PX-S6000にはペダル(SP-3)のみ付属し、カバーは付属しないPX-S7000はマイク入力端子とライン出力端子を備えるが、PX-S6000にはそれらがないPX-S6000は音色をリアルタイムで調整できる2つの物理ノブと音色モディファイ機能を持つが、PX-S7000にはそれらのノブや機能がない(アプリから調整は可能)PX-S7000はEXボタンがあるが、PX-S6000にはないPX-S7000は内蔵フラッシュメモリーへのオーディオ録音に対応するが、PX-S6000は対応しない両モデルはグランドピアノのような繊細なタッチ感を実現する「スマートハイブリッドハンマーアクション鍵盤」を搭載し、白鍵にはスプルース材と樹脂のハイブリッド素材を使用している

タイトルとURLをコピーしました