「電子ピアノ おすすめ 初心者 大人」というキーワードで検索されている方は、これからピアノを始めたい、または再開したいと考えているものの、どのような電子ピアノを選べば良いのか、本当に上達できるのか、といった疑問を抱えていることだろう。近年、電子ピアノの性能は飛躍的に向上し、時間や場所を選ばずに練習できる手軽さから、大人の初心者にとって非常に魅力的な選択肢となっている。アコースティックピアノとは異なる構造や特性を持つ電子ピアノだが、そのメリットやデメリットを理解し、適切な選び方や効果的な練習方法を知ることで、大人からでも十分に上達を目指すことは可能である。本記事では、電子ピアノとアコースティックピアノ、キーボードとの違いを明確にし、音源、鍵盤タッチ、サイズ、スピーカーなどの選び方のポイントを多角的に分析する。さらに、練習に役立つ周辺機器や、上達のための具体的な弾き方についても詳しく解説していく。
この記事を読むことで「電子ピアノ おすすめ 初心者 大人」と検索した読者が具体的に何について理解を深められる。
- 電子ピアノが大人初心者の上達にどう影響するかがわかる
- アコースティックピアノやキーボードとの具体的な違いを把握できる
- 鍵盤のタッチや音源、スピーカーなど選び方の重要点が明確になる
- 効率的な練習方法や購入時の注意点について詳しく知ることができる
電子ピアノは大人初心者に本当におすすめ?

- 電子ピアノのメリットとデメリット
- アコースティックピアノとの違い
- 大人初心者が上達する弾き方
- キーボードと電子ピアノの違い
- 電子ピアノの購入は適しているか
電子ピアノのメリットとデメリット
電子ピアノは、アコースティックピアノに比べて多くの利便性を提供し、特に大人の初心者にとって魅力的な選択肢となる。最大のメリットは、音量調節が可能である点と、ヘッドホンを使用すれば周囲を気にせず夜間でも静かに練習できる点である。これにより、練習時間の制約が大幅に緩和され、忙しい社会人でも日々の練習を継続しやすくなる。また、軽量でコンパクトなモデルが多く、設置場所を選ばないため、マンションなどの限られたスペースでも導入しやすい。アコースティックピアノのような定期的な調律や整備がほとんど不要であるため、維持費を抑えられる点も大きな利点と言える。さらに、音色の変更、録音、メトロノーム機能、内蔵曲再生など、電子ピアノならではの多様な電子機能が付属しており、楽しみながら練習を進めることができる。
一方で、電子ピアノにはデメリットも存在する。根本的にアコースティックピアノとは構造が異なり、鍵盤を押した情報をセンサーで感知し、録音された音をスピーカーから出す仕組みである。そのため、指の力加減による繊細な音の強弱や音色の変化といった表現力においては、アコースティックピアノに及ばない場合がある。また、電気部品の耐用年数により、アコースティックピアノよりも早く寿命が訪れる傾向がある。鍵盤のタッチ感が本物のピアノと異なる場合があり、軽すぎる鍵盤で練習すると指の力が養われず、悪い癖がついてしまう可能性があるため注意が必要である。しかし、最近の電子ピアノはアコースティックピアノに近い重さを追求し、演奏表現の幅を広げるための技術が進化している。
アコースティックピアノとの違い
ピアノは大きく分けて、ハンマーが弦を叩いて音を出す「アコースティックピアノ(生ピアノ)」と、録音された音をスピーカーから出す「電子ピアノ(デジタルピアノ)」の二種類がある。両者は根本的に構造が全く異なるため、それぞれの特徴を理解することが重要である。
発音原理と表現力
アコースティックピアノは、指で鍵盤を押す力が複雑な機構(アクション)を通じてハンマーを動かし、弦を叩くことで音が鳴る。この弦の振動が響板全体に伝わり、独特の広がりと響きを生み出す。音量の調整はできないが、弾き方によって無限の演奏表現が可能となる。一方、電子ピアノは鍵盤の動きをセンサーで感知し、その情報に基づいて録音(サンプリング)または合成された音をスピーカーから出す仕組みである。これにより、アコースティックピアノの音が忠実に再現されるが、音の強弱や音色の変化を大きく左右するのはスピーカーの性能である。最新の音源技術(モデリング音源など)により、より自然な強弱変化や音の消え方が再現されている機種も存在する。
鍵盤構造とタッチ感
アコースティックピアノの鍵盤は、鍵盤からハンマーの軸まで木材が使用されており、密度が高く温もりのあるタッチ感が特徴である。これに対し、電子ピアノの鍵盤はかつて樹脂製が主流であったが、近年では木材を使用したモデルや、木材と樹脂を組み合わせた「ハイブリッド構造」の鍵盤が多く見られる。これにより、本格的なタッチ感を実現しながら、経年変化による歪みの影響を受けにくいという大きな特徴を持つ。アコースティックピアノの鍵盤の重さは50g程度と言われているが、電子ピアノでは鍵盤のタッチ感度を調整できる機能を持つものもあり、演奏者の好みに合わせて設定できる。しかし、軽すぎる鍵盤での練習は指の力が養われず、悪い癖につながる可能性があるため、注意が必要である。
サイズ、重量、維持費
グランドピアノが約250kg〜400kg、アップライトピアノが約200〜250kgと非常に重いのに比べ、電子ピアノはポータブルタイプで10〜20kg程度、大型のものでも100〜150kg程度と比較的軽量である。そのため、マンションなどでも安心して設置できる。奥行きも50cm以下に抑えられているものが多く、省スペース性に優れている。維持費に関しては、アコースティックピアノが年に1〜2回の調律(1回あたり1〜2万円程度)を必要とするのに対し、電子ピアノは基本的に調律が不要で、維持費は電気代のみである。ただし、電気部品の耐用年数があるため、アコースティックピアノよりも早く寿命を迎える可能性がある。
大人初心者が上達する弾き方
電子ピアノを使ってピアノを上達させるためには、いくつか重要なポイントがある。電子ピアノはアコースティックピアノとは音が鳴る仕組みが異なるため、その特性を理解した上で練習することが効果的である。
音量設定の工夫
電子ピアノの大きな長所の一つは音量調節機能だが、あまりにも小さな音量設定にしていると、強弱の表現がつけづらくなり、メリハリのない演奏になりがちである。アコースティックピアノは元々大きな音が出せる楽器であるため、それに近い設定で練習するのが理想的である。日中の音が気にならない時間帯であれば、スピーカーから音を出し、調節つまみを6割くらいの音量に設定して弾くことが推奨される。ヘッドホンを利用する場合でも、耳元で音が鳴る分少し小さくしても良いが、4割前後で調整すると良いだろう。音量を小さくしても強弱の練習ができる高性能なスピーカーを搭載した電子ピアノを選ぶことも重要である。
鍵盤の弾き方とタッチ感度
電子ピアノは鍵盤下部のセンサーが反応して音を鳴らす仕組みである一方、アコースティックピアノはハンマーが弦を叩くことで音が鳴る。この違いから「電子ピアノだとタッチが弱くなる」と言われることがあるが、電子ピアノでも強いタッチを身につけることは可能である。大切なのは鍵盤の動かし方であり、中くらいから強めの音を鳴らす際は、指を鍵盤に載せた状態から、素早く鍵盤を底に当てるように(コツンと音が鳴るくらい)動かすことが効果的である。ハンマーが下から弦を勢いよく打つイメージで、手や腕の重さをかけるように、深く打鍵するのがコツである。
また、電子ピアノには鍵盤のタッチ感度(鍵盤タッチ、タッチカーブ、キータッチ、キーレスポンスとも呼ばれる)を変更できる機能が備わっている。電源を入れると標準設定になっていることが多いが、「鍵盤が軽い」「すぐに大きな音が鳴ってしまう」と感じる場合は、設定を「重め」に変更してみると良い。木製鍵盤やアクションを搭載している上位モデルの電子ピアノを使用すると、より効果的に練習できる。
練習の効率化とモチベーション維持
正しい姿勢や手の形で演奏することは、ピアノ上達に不可欠である。椅子と楽器の距離、足の位置、背筋の伸ばし方、手の自然なカーブ、腕の高さなどに注意を払うことが大切である。
ピアノの練習を継続するためには、モチベーションを保つことが重要である。好きな曲を選んで練習する、レベルに合った練習曲を選ぶ、楽曲を理解してから練習する、両手で弾くことを意識しながら片手ずつ練習する、メトロノームを活用する、練習風景を録音・録画して客観的に分析する、といった方法が効果的である。特に、練習風景を録音・録画することは、自身の演奏のズレやミスに気づき、効率的な上達に繋がる。大人からピアノを始める場合、理解力や目的意識が高いため、効率的に習得できると言われている。また、独学に限界を感じた際は、ピアノ教室のレッスンを受けてみる、あるいは同じ目標を持つ仲間とコミュニティを充実させることもモチベーション維持に繋がるだろう。
キーボードと電子ピアノの違い
電子ピアノとキーボードは、見た目や使い方が似ている部分もあるが、それぞれに異なる特徴と適した用途がある。これらの違いを理解することは、自身の演奏目標に合った楽器を選ぶ上で非常に重要である。
鍵盤の数とタッチ感
電子ピアノは通常、アコースティックピアノと同じ88鍵を搭載しており、グランドピアノのような重みのあるタッチ感を再現するために「ハンマーアクション鍵盤」を採用している。これにより、指の力加減による繊細な音の強弱表現が可能となる。対照的に、キーボードは一般的に61鍵や76鍵と鍵盤数が少なく、鍵盤のタッチ感が非常に軽いことが特徴である。初心者や子ども向けの入門機として人気があるが、鍵盤のタッチ感や音の強弱表現がピアノと異なるため、本格的なピアノ練習には不向きとされている。将来的にピアノ演奏を目標としている場合、キーボードに慣れてしまうと、実際のピアノを弾いた際に上手く弾けない「弾き癖」がついてしまう可能性がある。特に、指の力が弱くなったり、強弱表現が難しくなったりする点が挙げられる。
音源と音色
電子ピアノの音源は、実際のグランドピアノの音を細かくサンプリングして作られており、弱く弾いたときの繊細な響きから強く弾いたときの力強い音まで、自然な音の変化を楽しめる。ヤマハのCFXグランドピアノやベーゼンドルファーのインペリアルなど、世界的に有名なピアノの音を忠実に再現している高級機種も存在する。一方、キーボードは多彩な楽器音色を搭載していることが特徴で、ピアノの音色以外にも、オルガン、ストリングス、ドラムセットなど数百種類もの音色を内蔵している機種もある。ただし、個々の音色のクオリティは電子ピアノには及ばず、特にピアノ音色においては表現力や豊かさの面で大きな差がある。
演奏の用途と価格帯
電子ピアノは、クラシック音楽の練習や本格的な演奏に最適であり、教則本を使った練習や、アコースティックピアノに近い鍵盤のタッチ感、音の強弱表現が重要となる場面で活躍する。付属の3本のペダルを使用することで、より豊かな表現が可能である。キーボードは、バンド演奏や音楽制作、あるいは手軽な趣味としての演奏に向いており、軽量・コンパクトなため持ち運びや収納が容易である。
価格帯に関して、電子ピアノはエントリーモデルで5万円前後から、高級モデルでは30万円以上と幅広く、演奏者のレベルや目的に応じて選択できる。一般的な家庭用モデルは10〜20万円程度のものが多く、この価格帯であれば十分な演奏性能と音質を備えている。キーボードは1〜5万円程度の価格帯が中心で、電子ピアノと比べると手頃な価格で始められる。しかし、本格的なピアノ演奏を目指す場合は、最終的に電子ピアノへの買い替えを検討する必要が出てくる可能性があることを理解しておくべきである。
電子ピアノの購入は適しているか
大人の初心者にとって、電子ピアノの購入は非常に適していると言える。アコースティックピアノと比較して、電子ピアノには多くの点で優位性がある。
練習時間の確保と環境への配慮
最も大きな理由の一つは、練習時間を確保しやすい点である。アコースティックピアノは、通常、音量の問題から演奏できる時間が日中に限定される。しかし、電子ピアノはヘッドホンを接続すれば消音で演奏できるため、時間帯を気にすることなく、深夜や早朝でも練習に打ち込むことが可能である。これは、仕事などで忙しい社会人にとって、練習を継続するための大きなメリットとなる。また、マンションやアパートといった集合住宅に住んでいる場合でも、音量調整機能やヘッドホン使用により、近隣への音漏れを気にせずに練習できるため、周囲への配慮の観点からも電子ピアノは適している。
維持と管理の手軽さ
アコースティックピアノは定期的な調律やメンテナンスが必要だが、電子ピアノは基本的に調律が不要で、維持費は電気代のみである。家電製品としての側面も持つため、個体差がほとんどなく、アコースティックピアノのように一台一台の個性を考慮する必要もない。この手軽さは、楽器の管理に不慣れな初心者にとって大きな負担軽減となる。
予算と機能の柔軟性
電子ピアノは、アコースティックピアノと比較して価格がリーズナブルであり、幅広い価格帯から選択できる。予算に合わせてエントリーモデルからハイエンドモデルまで選べるため、まずは気軽に始めたいという初心者から、本格的な演奏を目指したい経験者まで、様々なニーズに対応可能である。また、録音機能やメトロノーム、様々な音色の変更、アプリ連携などの電子機能が充実しており、これらの機能は練習のサポートや楽しみ方を広げる上で非常に役立つ。
懸念点と解決策
ただし、非常に安価なキーボードタイプの電子ピアノは、鍵盤のタッチが軽すぎるため、本格的なピアノ演奏の上達には不向きな場合がある。指の力が養われず、正しいフォームが身につきにくい可能性があるため、最低限、鍵盤に重さがある「ハンマーアクションタイプ」や「バネ式」の電子ピアノを選ぶことが推奨される。もし、アコースティックピアノのタッチ感を重視したい場合は、木製鍵盤やハイブリッド鍵盤を採用した上位モデルを検討すると良いだろう。
結論として、電子ピアノは、練習環境の制約を克服し、手軽にピアノを始めたいと考える大人の初心者にとって、非常に適した選択肢である。適切な機種を選び、効果的な練習方法を取り入れることで、着実に上達を目指すことができるだろう。
大人の初心者におすすめ電子ピアノの選び方

- 鍵盤タッチの選び方と種類
- 音源とスピーカーの重要性
- サイズや重量と設置場所
- あると便利な周辺機器
- 価格帯別でおすすめの電子ピアノ
- 中古電子ピアノを選ぶ注意点
- 電子ピアノ おすすめ 初心者 大人のまとめ
鍵盤タッチの選び方と種類
電子ピアノを選ぶ際、鍵盤の「タッチ感」は演奏の快適さや上達に直結する重要な要素である。アコースティックピアノの鍵盤に近いタッチ感を持つ電子ピアノを選ぶことで、指の力を適切に養い、表現力を身につけやすくなる。軽すぎる鍵盤での練習は、指の力が養われず、悪い癖がついてしまう可能性があるため注意が必要である。
電子ピアノの鍵盤構造は、主に以下の3種類に大別される。
樹脂鍵盤(プラスチック製)
主に15万円程度までのエントリーモデルに多く見られるプラスチック製の鍵盤である。軽いタッチのものが多く、爪が当たるときのカチカチ音が目立ちやすい傾向がある。指が疲れやすいと感じることもある。グランドピアノやアップライトピアノなどの本物のピアノを弾いた際にギャップを感じやすいと指摘されている。ただし、「プラスチックだから悪い」と一概には言えず、手軽さや価格を重視する場合には選択肢となる。
木製鍵盤
現在の主要メーカーの20万円以上のレッスンモデルの多くは木製鍵盤を採用しており、よりピアノらしい弾き心地を実現している。鍵盤の側面を見れば木製かどうかを判別できる。木材を使用しているからといって全てが良い鍵盤というわけではないが(湿気や乾燥に影響されやすい木製鍵盤もあるため)、各メーカーはリアルな鍵盤タッチの再現に力を注いだ結果として木材を採用している。程よい重さがあり、連打性にも優れるため、悪い癖をつけないためにも推奨される。上位機種になるほど、鍵盤の長さや1鍵ごとの重さがグランドピアノに近い構造(低音は重く、高音は軽く)になっている。木製鍵盤は弾き心地が良く、手汗をかいても滑らないというメリットもある。
ハイブリッド鍵盤
木製鍵盤であるだけでなく、グランドピアノやアップライトピアノの鍵盤アクションの構造をそのまま搭載しているのがハイブリッド鍵盤である。音はスピーカーから出るため電子ピアノだが、鍵盤部分はアコースティックピアノと同じ仕組みで作られているため、「電子ピアノとアコースティックピアノの『中間』」とも言える。鍵盤タッチにとことんこだわりたい方には非常におすすめである。木材と樹脂を組み合わせたハイブリッド構造は、本格的なタッチを可能にしながら、経年変化による歪みの影響を受けにくいという大きな特徴を持つ。
鍵盤を弾いた際のニュアンス(弱さ、強さなど)を感じ取るセンサーの数(精度)や、鍵盤の素材(構造)が鍵盤タッチの良し悪しを左右する。また、優しく弾けば優しい音を奏でるという指先と音のバランスが「タッチ感」を作り出している。ピアノのレッスンでは、指先の繊細な力の入れ具合の違いを学び、表現力を身につけるため、本物のピアノの鍵盤に近いもので指先を慣れさせておくことが、上達への近道となるだろう。
音源とスピーカーの重要性
電子ピアノの演奏における表現力、特に音の強弱や音色の変化は、搭載されている「音源」と「スピーカー」の性能に大きく左右される。これら二つの要素は、電子ピアノを選ぶ上で鍵盤タッチと並んで非常に重要なポイントである。
音源のクオリティ
電子ピアノは、鍵盤を押すと本当にハンマーが弦を叩いているわけではなく、本物のピアノの音を録音したものを再生している。この技術は「サンプリング」と呼ばれ、各メーカーは最高級のグランドピアノの88鍵全てを一つ一つ録音している。
近年では、単に録音された音を再生するだけでなく、「モデリング」という新しい技術を採用するメーカーも増えている。モデリング音源は、ピアノの音に含まれる成分を細かく分析し、ピアノの音がどのように響くかという過程を最新技術でデジタル化したもので、強弱変化や音の消え方が非常に自然である。古い電子ピアノを使用している人が「最近の電子ピアノは本物みたい」と感動する場面は珍しくなく、これから購入を検討する際は、ぜひ最新の音源を試してみることが推奨される。
各メーカーによって録音したピアノや再生技術が異なるため、当然音色も異なる。例えば、ヤマハは全体的に明るく爽やかな音、カワイは重厚感のある低音とキラキラした高音、ローランドは広がりのある伸びやかな音、カシオはシャープではっきりした音、コルグは明るく力強い音を特徴としている。店頭で比較する際は、同じ価格帯のモデル同士で聴き比べることが有効である。
スピーカーの性能と配置
電子ピアノの表現力を大きく左右するのがスピーカーである。良い電子ピアノほど、大型のスピーカーを4つから6つ、あるいはそれ以上搭載している傾向がある。スピーカーの数が多いほど、強弱がしっかりつけられるかどうかが決まるため、表現の幅が本物のピアノに近づく。理想的には、グランドピアノのように、高音は上から降り注ぐように、低音は足元から響くように鳴る配置が望ましい。
「マンションだからスピーカーは関係ないのでは?」「基本ヘッドホンでの練習になるし…」と考える人もいるかもしれないが、実はスピーカーの数は非常に重要である。多くの電子ピアノは、ボリュームを小さくして弾くと、全く強弱がつかなくなってしまうことがあるためである。マンションに住んでいる人や夜間の練習が多い人は、ボリュームを小さくしても強弱の練習ができるかどうかを要チェックすべきである。ヘッドホンを使用する場合でも、スピーカーの質は内部の音源のクオリティに影響するため、高音質なヘッドホンを使用することで、より質の高い音をキャッチできる。
音質を左右するもう一つのポイントとして「同時発音数」がある。これは「鍵盤を押さえた数+ペダルで残る音の数」にスピーカーの数を掛け合わせたもので、上限を超えると最初に鳴った音が自動的に消えてしまう。響きの重なりを楽しみたい場合は最低でも128音、本格的な響きを求める場合は256音以上を目安に選ぶと良いだろう。
サイズや重量と設置場所
電子ピアノはアコースティックピアノに比べて、サイズや重量の面で大きな利点を持つ。特に日本の住環境において、省スペースで設置できることは、電子ピアノを選ぶ上での重要なポイントとなる。
サイズのコンパクトさ
アコースティックピアノがグランドピアノで約250kg~400kg、アップライトピアノで約200kg~250kgと非常に重く、設置にはマンションの重量物規定や戸建ての床補強が必要になる場合があるのに対し、電子ピアノはポータブルタイプで10kg~20kg程度、大型のグランドタイプでも100kg~150kg程度と比較的軽量である。最も重い部類の電子ピアノでも大人2人の体重と同程度なので、マンションでも安心して使用できる。
また、電子ピアノは奥行きが50cm以下に抑えられているモデルが多く、サイズも小さく省スペース設計である。操作パネルが前面にあるモデルは横幅も少し短いため、比較的狭い設置スペースにも収まりやすく、部屋の家具とも合わせやすい。電子ピアノには、鍵盤部分・スタンド・ペダル一体型の「据え置きタイプ」と、鍵盤部分のみの「卓上タイプ」がある。据え置きタイプは正しい姿勢を保ちやすいメリットがある一方、卓上タイプはコンパクトで手軽に移動できる利点がある。しかし、卓上タイプは別途スタンドやペダルが必要になる場合があり、使用後に収納場所から出す手間が面倒になり、弾かなくなる可能性もあるため、スペースに余裕があれば据え置きタイプが推奨される。
設置場所と防音対策
電子ピアノは音量調節が可能でヘッドホンも使用できるため、騒音の心配が少ないと思われがちだが、鍵盤を弾いた際の打鍵音やペダル操作による振動が床を通じて下の階に伝わる可能性があるため、設置場所と防音対策には注意が必要である。
電子ピアノの重さは約30kg~100kg前後で、日本の建築基準法上、耐震構造的には問題ない場合がほとんどである。しかし、床を傷つけたり、演奏中の打音や振動で下の階から苦情が来ることを防ぐエチケットとして、「電子ピアノ用防音マット」の使用が推奨される。防音マットは、JIS規格の遮音レベルL-35を実現する製品もあり、椅子をずらす音や強い打鍵、ペダル操作から伝わる振動を「まず聞こえない」レベルまで軽減することが可能である。防音マットは、床自体の補強というよりも、ピアノ下の防振・防音対策として効果を発揮する。
設置する際は、電子ピアノを安定した場所に置くことも重要である。また、壁から少し離して設置することも、音の響きや振動対策の一つとなる。これらの対策を講じることで、快適な演奏環境を確保し、トラブルを未然に防ぐことができるだろう。
あると便利な周辺機器
電子ピアノ本体の他に、演奏をより快適にし、上達をサポートするために揃えておきたい周辺機器がいくつか存在する。セット販売されている場合もあるが、不足している場合は別途購入を検討すると良いだろう。
ヘッドホン
ヘッドホンは、電子ピアノのサイレント機能を使用する際に必須のアイテムである。高価格帯のモデルには付属していることもあるが、付いていない場合は専用または対応のヘッドホンを用意する必要がある。電子ピアノの練習には、一般的な音楽視聴用とは異なる特性を持つヘッドホンが推奨される。高音域から低音域まで細かい音を聞き取りやすく、自然に聞こえる音質や、長時間着用しても疲れない装着感が重要である。
ヘッドホンには、音が外にもれにくく外部からの音も入りにくい「クローズド型(密閉型)」と、音が外にもれやすく外部からの音も入りやすいが自然に聞こえる「オープンエアー型(開放型)」がある。夜間練習や集中したい場合は密閉型が適しているが、長時間使用で蒸れやすいというデメリットもある。開放型は長時間でも疲れにくいが、音漏れが多い。また、ワイヤレスヘッドホンも存在するが、電子ピアノ用としては音の遅延が少ないモデルを選ぶことが重要である。ほとんどの電子ピアノにはヘッドホン端子が標準装備されており、多くの場合2つの端子が用意されているため、レッスン時に先生と生徒が同時に音を聴くことも可能である。ヘッドホンを接続すると、自動的にスピーカーからの出力が止まる機種が多い。
メトロノーム
多くの電子ピアノにはメトロノーム機能が内蔵されているが、ピアノの音量調節と連動しているため、「メトロノームの音量だけもう少し上げたい」といった場合に調整できないことがある。内蔵メトロノームが使いにくいと感じる場合は、別途用意することが推奨される。置き型の振り子式や電子式、スマートフォンのアプリなど様々なタイプがあるため、自身の使いやすいものを選ぶと良い。メトロノームは、音楽の三大要素であるリズム感を掴む上で非常に役立つ。
椅子
ピアノを弾く上で椅子は必須アイテムであり、低価格帯の電子ピアノには付属されていないこともある。正しい姿勢とフォームを保つために、電子ピアノ専用の高低自在椅子を用意することが推奨される。安定感のあるベンチタイプや、座り心地の良い高密度スポンジを使用したものが良いだろう。
スタンド
卓上タイプの電子ピアノを選ぶ場合は、専用スタンドも一緒に購入すべきである。鍵盤部分のみのコンパクトなモデルはテーブルなどに置いて手軽に演奏を楽しめるが、ピアノの上達を目指すのであれば、専用スタンドの上に置き、正しい姿勢で練習することが重要となる。メーカー指定の純正スタンドが最も安全でおすすめである。
防音マット
マンションやアパートに住んでいる場合は、下の階へ伝わる打鍵音や振動を軽減するために防音マットが必要となるケースが多い。電子ピアノ本体だけでなく、椅子の設置部分までカバーできる大判サイズが推奨され、椅子の移動による床の傷付き防止にもつながる。防音専用でなくても、普通のカーペットや絨毯でもある程度の緩和効果が期待できる。
価格帯別でおすすめの電子ピアノ
電子ピアノは、価格帯によって鍵盤のクオリティ、スピーカーの数、音源の再現性などが大きく異なってくる。自身の予算と目的に合わせて、長く愛用できる一台を選ぶことが重要である。
5~10万円前後:エントリーモデル
これからピアノを始める方や、キーボードでは物足りないと感じる方、あるいは買い替えを前提とする方におすすめの価格帯である。鍵盤は主に樹脂製(プラスチック)で、スピーカー数は2~4個が一般的である。
- CASIO Privia PX-S1100BK: スタイリッシュなスリムボディながら、グランドピアノの響きを再現する音源とハンマーアクション鍵盤を搭載し、繊細なタッチ表現が可能. 軽量で持ち運びにも便利.
- Roland FP-10: コンパクトながら鍵域によって異なるハンマーアクションや高精細センサーを採用し、グランドピアノのリアルなタッチを実現. 象牙を再現した吸湿性素材の鍵盤で弾き心地が良い.
- YAMAHA P-225B: グランドハンマーコンパクト鍵盤を搭載し、コンパクトながらもアコースティックピアノのような弾き心地を実現している.
15~20万円前後:レッスンモデル
レッスンに通っているが予算をできる限り抑えたい方におすすめの価格帯である。鍵盤は樹脂製または木材使用のものが混在し、スピーカー数は2~4個が一般的である。
- KAWAI CA401: 木製鍵盤を採用し、グランドピアノと同じシーソー式のアクション構造を搭載。ショパン国際コンクールで使用されるカワイピアノの最高峰モデルの音色を採用している.
- YAMAHA Clavinova CLP-735: ヤマハのクラビノーバシリーズの中でも、手頃な価格帯ながら音とタッチに重点を置いたモデル. ヤマハ最高峰コンサートグランド「CFX」とベーゼンドルファーの「インペリアル」の音色が収録され、ヘッドホンでも臨場感のある響きを楽しめる.
- Roland DP603: スタイリッシュなデザインと、アコースティックピアノの発音プロセスを再現した音源、木材と樹脂のハイブリッド構造鍵盤を搭載.
20~25万円前後:スタンダードモデル
鍵盤・スピーカーなど電子ピアノとしてのバランスが良く、レッスンや趣味用として最も人気のある価格帯である。鍵盤は木材使用が主流となり、スピーカー数は4~6個となる。
- Roland LX705GP: 鍵盤・スピーカー・音のバランスが非常に良いモデル。アップライトピアノのように背が高く、豊かな響きを感じながら演奏できる.
- CASIO Privia PX-S7000: カシオの最先端技術とスタイリッシュなデザインが融合したモデル。楽器店大賞も受賞している. スマートハイブリッドハンマーアクション鍵盤により、本格的なタッチでの演奏を楽しめる.
30~40万円前後:ハイエンドモデル
レッスンや趣味で長く使いたい方、長年ピアノ経験のある方にも満足できるモデル。鍵盤は木材使用で、スピーカーは6個搭載されている。
- KAWAI CA9900GP: 響板を振動させるスピーカーシステムや、グランドピアノのような鍵盤タッチを持つカワイ最高峰モデル.
40万円以上:フラッグシップモデル
限りなく本物のグランドピアノに近いモデルであり、アコースティックピアノを置きたいが住宅事情の制限がある方に特に推奨される。鍵盤は木材使用で、スピーカー数は6個~8個となる。
- CASIO CELVIANO GP-510BP: カシオ最高峰のデジタルピアノで、世界三大ピアノメーカーの一つ「C.ベヒシュタイン」との共同開発音源を搭載。グランドピアノに近いタッチと音質を実感できる.
- KAWAI CA901: カワイがこだわり続けたシーソー式アクション構造の木製鍵盤を備え、国際コンクールで採用されるフルコンサートグランドピアノの音色と響きを再現する革新的な音源を搭載.
- YAMAHA Clavinova CLP-775: グランドピアノのタッチを再現する鍵盤と、高・中・低の3Wayスピーカー、アコースティックピアノの振動を再現するトランスデューサーを搭載。ヤマハCFXとベーゼンドルファーの音源を採用し、リアルな響きを楽しめる.
中古電子ピアノを選ぶ注意点
限られた予算内で電子ピアノを購入したい場合、中古品は魅力的な選択肢となるが、新品とは異なる注意点がある。特に以下の点を確認し、慎重に選ぶことが重要である。
製造年と寿命
電子ピアノは電化製品であるため、製造年が非常に重要な判断基準となる。一般的に、電子ピアノの寿命は10年から15年、高価格帯モデルであれば長くて20年ほどと言われている。内部に搭載された電子部品の劣化により演奏に支障が出るケースが一般的であるため、製造から5年以内の電子ピアノであれば、性能や耐久性の面で十分な信頼性があるとされる。製造から10年以上経過している電子ピアノは、いつ故障してもおかしくないと考えた方が良く、古いモデルで生産終了している場合、故障時に部品がなく修理できない可能性が高まるため注意が必要である。
品質と状態の確認
中古電子ピアノの購入で失敗する大半の理由は、製品自体にあるのではなく、購入先や楽器の状態を事前に細かく確認しなかったことに起因する。ネットでの購入は手軽だが、商品状態の確認が難しいため、必ず以下の4点を問い合わせて確認することが重要である。
- 鍵盤の劣化は感じるか
- スピーカーの破損は無いか(ノイズの有無など)
- ヘッドホン端子に不具合がないか
- 足の歪みも含めて外装に大きな破損は無いか
メールで問い合わせる場合は、そのやり取りを必ず残しておくべきである。また、ヤフオクやメルカリなどの個人出品のものは、梱包が雑で輸送中に破損するリスクがあるため、費用をかけてでもプロに梱包から発送まで依頼することを検討すると良い。
保証とアフターサービス
中古電子ピアノの多くは、メーカーの保証期間がすでに切れている。そのため、販売店独自の保証やアフターサービスの有無は、購入を決める重要な判断材料となる。一般的な保証期間は3ヶ月から1年程度だが、内容が限定的である場合もあるため、保証対象となる故障の範囲をしっかり確認しておくべきである。大手楽器店では、購入後の修理や調整も行っており、5年間の延長保証が受けられる場合もあるなど、フォローが充実しているため安心して購入できる。
配送と設置サービス
電子ピアノは重量のある商品であるため、配送と設置に関する確認も非常に重要である。特に本格的な据え置き型の場合、家庭用エレベーターがない集合住宅への搬入が困難になることも考えられる。大手楽器店では、配送料と設置料金がセットになったサービスを提供していることが多く、専門スタッフが組み立てや動作確認まで行ってくれるため安心である。個人売買の場合は、配送方法から設置まで全て購入者が手配する必要があるため、事前に運搬費用や手間を確認しておくべきである。
中古のメリット
中古電子ピアノの最大のメリットは、新品より安く購入できることである。一般的に新品価格の30%〜50%引き程度で購入でき、特に上位機種の中古品は、エントリーモデルの新品と同程度の価格で手に入ることもある。また、現在生産終了している人気モデルを入手できる可能性があり、前のオーナーが購入したヘッドホン、椅子、楽譜立て、防音マットなどが付属しているケースも多いため、追加の出費を抑えることができる。
電子ピアノ おすすめ 初心者 大人のまとめ
- 電子ピアノは音量調節やヘッドホン使用でいつでも練習できる利点がある
- 忙しい大人初心者にとって練習時間を確保しやすいことが大きなメリットである
- アコースティックピアノと異なり調律やメンテナンスがほとんど不要である
- 電子ピアノには録音や音色変更など豊富な電子機能が搭載されている
- 軽すぎる鍵盤の電子ピアノは指の力が養われず上達を妨げる可能性がある
- ハンマーアクション鍵盤や木製鍵盤を選ぶとよりリアルなタッチ感が得られる
- 電子ピアノの表現力は音源とスピーカーの性能に大きく左右される
- 音源はサンプリングやモデリング技術によって音の再現性が向上している
- スピーカー数が多いほど音の強弱表現が豊かになるため確認が重要である
- コンパクトな電子ピアノはマンションなど省スペースでの設置に適している
- 打鍵音や振動対策として防音マットの導入を検討することが推奨される
- ヘッドホン、高低自在椅子、専用スタンド、メトロノームは必須の周辺機器である
- 予算に応じた価格帯で鍵盤タッチや音源のクオリティを考慮して選ぶことが大切である
- 中古電子ピアノは製造年が5年以内か、品質は良好か、保証はつくかを確認する
- 購入前には実店舗での試弾やレンタルサービスを活用し使用感を確かめる